ここから本文です
ToCoチャレ 先端技術コミュニティACOT 小中学生向け先端技術体験イベント 開催 ~放課後デイサービスに通う子どもたちにVRやドローンなどの体験機会を提供~
2025年09月08日
東海大学[熊本キャンパス]キャンパスライフセンターのコトつくりプロジェクト「先端技術コミュニティACOT(アコット)」では、9月13日(土)に本キャンパス新1号館で、放課後デイサービスに通う小中学生を対象とした先端技術体験会を実施いたします。
体験会 は、子どもたちに科学や先端技術に興味を持ってもらおうと、熊本県内で「放課後デイサービス」を運営する合同会社ハッピーライトと共同で実施します。
イベント当日はVR(仮想現実)や、人やモノの動きをデジタルデータにするモーションキャプチャー技術の体験ブースを設けるほか、無人航空機・ドローンの操縦体験、熊本県警から委嘱されている「サイバー防犯ボランティア」の経験を生かしたサイバー防犯に関するクイズなどを行います。
本学では、総合学園としてのリソースを活用し、集いと交流をとおして教育・研究の成果を広く社会に還元し、よりよい地域社会づくりに寄与したいと考えています。本体験会もそうした本学の考え方を体現するものです。
■実施概要
日時 |
: |
2025年9月13日(土)13:00 ~ 15:00 |
会場 |
: |
東海大学 熊本キャンパス 新1号館2階(熊本県熊本市東区渡鹿9-1-1) |
参加者 |
: |
小学1年生~中学3年生約60名、職員約20名(予定) |
内容 |
: |
VR(仮想現実)やモーションキャプチャー、ドローン、サイバー防犯のクイズ、電子回路工作のブースにおける体験 |
注意事項 |
: |
児童、生徒の撮影に関しては、個人が特定されないようご配慮ください。 |
■ToCoチャレ 先端技術コミュニティACOT
太陽光発電で蓄電した電気を使って構内の桜をライトアップするなど、地域との連携を図りながらさまざまな活動を行っています。また、ソフトウェア、ハードウェア、ネットワークなどの分野についても研究・開発を重ね、ロボットプログラミングコンテストやアプリ開発コンテストに出場するほか、熊本県警察からの委託を受け、サイバー防犯にも協力しています。
■Tokai Co-creation Challenge(ToCoチャレ)
多様な学生・教職員・専門分野のそろう東海大学ならではの共創への挑戦を通じ、学生の「やってみたい」を支援する教育プログラムで、2025年度から開始しました。採択されたプロジェクトに必要な資金・活動場所の提供のほか、各種研修・アドバイスなどで支援します。「コトつくりプロジェクト」「モノつくりプロジェクト」「大学つくりプロジェクト」(募集中)「自分つくりプロジェクト」(募集中)があり、現在、計29団体が活動しています。
<本件に関するお問い合わせ> 東海大学九州カレッジオフィス 教育支援担当:加藤(コーディネーター) TEL:096-386-2813(9:00~17:00) |