ここから本文です
猛暑を前に、ヒツジも装い新た 学生が毛刈り実習
2025年04月30日
東海大学[阿蘇くまもと臨空キャンパス]農学部動物科学科では、5月9日(金)、2年次生30名が「牧場実習」の一環として、キャンパス内の畜舎で飼育するヒツジの毛を刈り取る「毛刈り実習」を実施いたします。
毛刈りはヒツジの健康状態の確認や夏の暑さ対策などを目的として毎年春に行うもので、今回はサフォーク種および交雑種計3頭の毛を刈り取ります。実習当日は、ヒツジの飼養管理や毛刈りの目的と注意点についての講義を受講。その後、技術員からの指導を受けながら、専用の電気バリカンを使って10~15cmほどに伸びた毛の刈り取りに挑戦します。皮膚を傷つけないよう、首からお腹、背中へと慎重に毛を刈り、爪の手入れと体重測定を行った後、畜舎に戻します。
本学では、総合学園としてのリソースを活用し、単なる知識や技術の教授にとどまらない、対話による生きたコミュニケーションをとおした教育活動を重視しています。本実習もそうした考えを体現する取り組みに位置づけられるものです。
■農学部の牧場実習「ヒツジの毛刈り」実施概要
日時 |
: |
2025年 5月9日(金)13:20~15:00 (雨天実施) |
会場 |
: |
東海大学 阿蘇くまもと臨空キャンパス(熊本県上益城郡益城町杉堂871-12) 実習エリアの乳牛舎内 |
対象 |
: |
東海大学農学部動物科学科2年次生30名(予定) |
内容 |
: |
ヒツジ(サフォーク種および交雑種)計3頭の毛刈り実習 |
■会場アクセス
東海大学 阿蘇くまもと臨空キャンパス(所在地:熊本県上益城郡益城町杉堂871−12)
<お車>
・九州自動車道「益城熊本空港IC」で降り、第二空港線(県道36号)を阿蘇方面に約8キロ移動。右折して堂園小森線(県道206号)に入り約1キロ直進、左側。約15分。
<JR>
・JR豊肥本線「肥後大津駅」下車、リムジンバス熊本空港行で「阿蘇くまもと空港国内線ターミナル」下車、徒歩約14分。
<バス>
・熊本桜町バスターミナル6番のりばから阿蘇くまもと空港リムジンバス(約50分)で「阿蘇くまもと空港国内線ターミナル」下車、徒歩約14分。
■キャンパスマップ
<本件に関するお問い合わせ>
東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパス事務室 広報担当:六嘉(ろくか)
TEL. 096-234-6430(直通)