ここから本文です
「小規模漁業リージョナルシンポジウム・アジアパシフィック」を開催 ~国内外から専門家・漁業者が参加 持続可能な小規模漁業・漁村の姿を議論~
2024年04月05日
小規模漁業に関する研究などを行うグローバル・パートナーシッププロジェクト「TBTI(Too Big To Ignore)」(本部:カナダ・ニューファンドランド・メモリアル大学)の日本ハブ「TBTIジャパン研究ネットワーク(以下、TBTI Japan)」は、4月9日(火)~12日(金)の 4日間、静岡市清水区の清水テルサ及び由比港漁協を会場に、小規模漁業や沿岸漁業に関する国内外の研究者をはじめ、学生、行政関係者、漁業者など約60人が集まって研究発信と議論を行う「小規模漁業リージョナルシンポジウム・アジアパシフィック(Small-Scale Fisheries Regional Symposium for Asia Pacific」を開催いたします。

今回のシンポジウムは国連食糧農業機構(FAO)の「持続可能な小規模漁業を保障するための任意自発的ガイドライン(略称:小規模漁業ガイドライン)」発表から10周年を記念して開催するものです。アジア太平洋地域における小規模漁業の最新事情や課題を共有するとともに、持続可能な小規模漁業を実現するための研究ビジョンなどを議論します。シンポジウムでは、FAO本部及び各国の担当者をお招きしたセッションほか、TBTIの各国ハブのディレクターらの交流セッションなどを企画しており、日本からは「小規模漁業SHIN白書プロジェクト」の立ち上げについて発表する予定です。
2020年に発足したTBTI Japanでは、ディレクターの李銀姫(東海大学海洋学部准教授)らが中心となって、研究活動のほかにも、漁業におけるジェンダー問題の解決につなげようと、女性市民が漁業の魅力や課題、ジェンダー問題などを学ぶ体験型教育プログラム「漁する女子ジャパン」を2021年10月から展開するなど、持続可能な力強い小規模漁村コミュニティーの構築を目指した実践的な研究教育活動を進めています。
■開催概要
| 日時 | : | 2024年4月 9 日(火)8:45~20:30 4月10日(水)9:00~17:00 4月11日(木)7:30~14:00 4月12日(金)9:00~17:30 | 
| 会場 | : | 清水テルサ1階 テルサホール(所在地:静岡市清水区島崎町223) ※11日の研修会:由比港漁協(静岡市清水区由比今宿字浜1127) | 
| 参加者 
 使用言語 | : 
 : | アジア太平洋地域の小規模漁業に関心のある研究者、行政関係者、学生、実務家、漁業者、環境団体など 英語(11日の現地研修は、逐次通訳あり) | 
| メインテーマ 
 トピックス 
 
 
 特設サイト 
 主催 | : 
 : 
 
 
 : 
 : | ブライト・スポッツ~ホープ・スポッツ〔Bright Spots ~ Hope Spots;小規模漁業を革新やイニシアチブ等による明るい産業へ~小規模漁業を問題としてではなくホープとしてという意味〕 ジェンダー、ウェルビーイング、暮らし・生計、干物の重要性、ガバナンス、脆弱性から可能性へ、エコロジー、テクノロジー、気候、安全性、回復力、ブルージャスティス、サステナビリティ(持続可能性)、対話、イノベーション(革新)、国際協力の未来と地域協力の展望など 「小規模漁業会議リージョナルシンポジウム・アジアパシフィック」特設サイトhttps://www.ssfsymposium.com/asia-pacific-ssf-symposium TBTI ジャパン研究ネットワーク & Too Big To Ignore (TBTI)グローバルプロジェクト(TBTI: Too Big To Ignore;小規模漁業の意義と役割は、無視するには大きすぎるという意味) | 
| 後援・協力 | : | 東海大学海洋学部、V2V グローバルパートナーシップ、Dried Fish Matters、OAK財団など | 
■「小規模漁業会議シンポジウム・アジアパシフィック」スケジュール
4月9日(火)
| 8:45~ | オープニング | 
| 9:00~ | セッション① テーマ:SSF ガイドライン(食料安全保障と貧困撲滅の文脈において持続可能な小規模漁業を保障するための任意自発的ガイドライン) <スピーカー>国連食糧農業機構(FAO)Nicole Franz氏ほか | 
| 10:30~ | 休憩 | 
| 11:00~ | セッション② テーマ:ジェンダー、ウェルビーイング、暮らし・生計 | 
| 12:30~ | 昼食 | 
| 13:30~ | セッション③ テーマ:干物の重要性 | 
| 15:00~ | 休憩 | 
| 15:30~ | セッション④ パネル発表、座談会 テーマ:"Sharing Bright Spots & Hope Spots & Highlights from TBTI Hubs" (小規模漁業のブライトスポッツ及びホープスポッツに関するTBTI ハブ間の交流) | 
| 17:00~ | 休憩 | 
| 17:30~ | ウェルカムディナー (地元の珍味を味わいながらTBTI Japan 4周年を祝います ) ※日本の漁業者代表祝辞、TBTI Japan立ち上げ記念のケーキカッティング等 | 
| 20:30 | 終了(予定) | 
4月10日(水)
| 9:00~ | セッション⑤ テーマ:ガバナンス | 
| 10:30~ | 休憩 | 
| 11:00~ | セッション⑥ テーマ: ブルージャスティス | 
| 12:30~ | 昼食 | 
| 13:30~ | セッション⑦ テーマ:脆弱性から可能性へ⑴ | 
| 15:00~ | 休憩 | 
| 15:30~ | セッション⑧ テーマ:脆弱性から可能性へ⑵ | 
| 17:00 | 終了(予定) | 
4月11日(木)現地研修
| 7:30~ | 漁協市場 入札・セリ見学 | 
| 9:00~ | 魚捌き・魚料理体験、魚食 | 
| 11:00~ | 漁協の紹介(由比港漁業協同組合・組合長) | 
| 11:30~ | 漁業者パネル(タイ、カナダ、日本からの漁業者) | 
| 12:50~ | 桜えび天日干し場見学(静岡県桜えび漁業組合・組合長) | 
| 14:00 | 終了(予定) | 
4月12日(木)
| 9:00~ | セッション⑨ テーマ:エコロジー、テクノロジー | 
| 10:30~ | 休憩 | 
| 11:00~ | セッション⑩ テーマ:気候、安全性、回復力 | 
| 12:30~ | 昼食 | 
| 13:30~ | セッション⑪ テーマ:サステナビリティ(持続可能性)、対話 | 
| 15:00~ | 休憩 | 
| 15:30~ | セッション⑫ テーマ:超学際研究、イノベーション(革新) | 
| 17:00~ | 休憩 | 
| 17:30~ | セッション⑬ 座談会 テーマ:国際協力の未来と地域協力の展望 | 
| 20:30 | クロージング | 
<本件に関するお問い合わせ>
東海大学スルガベイカレッジ静岡オフィス 企画・広報担当:金子、小池
TEL.054-337-0144

