ここから本文です
有料入館終了後初のシンポ開催 テーマは「海の生物の営みを垣間見る」 ~魚の病気や駿河湾の底生生物に関する講演など バックヤードツアーも~
2023年09月26日
東海大学海洋学部博物館では、10月1日(日)13:00より、海のはくぶつかんシンポジウム「海の生物の営みを垣間見る」を開催いたします。
今年3月31日(金)をもって有料入館を終了した本館は現在、学芸員養成や海洋研究を中心とした高等教育研究機関として運営しています。また、学校などの団体や個人を対象に、完全予約制(入館無料)で公開を続けています。
本シンポジウムでは、本学海洋学部の教員や本館学芸員が継続的に取り組んでいる、駿河湾に生息する海洋生物の生態研究などについて講演を行います。また講演後には、参加者の皆さんを博物館のバックヤードにご案内し、水槽の裏側や標本室、実験室などを見学していただきます。
本学では、総合学園としてのリソースを活用し、集いと交流をとおして教育・研究の成果を広く社会に還元し、より良い地域社会づくりに寄与していきたいと考えています。本シンポジウムも、そうした本学の考えを体現するものです。
■開催概要
日時 |
: |
2023年10月1日(日)13:00~15:45 |
会場 |
: |
東海大学海洋科学博物館 1階講堂(所在地:静岡市清水区三保2389) |
参加者 |
: |
高校生以上の方(最大70名) |
内容 |
: |
講演①「診てみる!?海洋科学博物館でみられた魚の病気と寄生虫」 東海大学海洋学部博物館 学芸員 青木聡史 講演②「駿河湾の底生生物」 東海大学海洋学部海洋生物学科 教授 田中克彦 講演③「海岸歩行~植物を視る~」 東海大学海洋学部博物館 学芸員 太田勇太 講演④「駿河湾のクジラたち」 東海大学海洋学部海洋生物学科 教授 大泉宏 バックヤードツアー |
主催 |
: |
東海大学海洋学部博物館 |
■プログラム
時間 |
内容 |
13:00~13:05 |
開会の辞(司会) |
13:05~13:10 |
館長挨拶 東海大学海洋学部博物館館長 村山司 |
13:10~13:35 |
講演①「診てみる!? 海洋科学博物館でみられた魚の病気と寄生虫」 講師/東海大学海洋学部博物館 学芸員 青木聡史 |
13:35~14:00 |
講演②「駿河湾の底生生物」 講師/東海大学海洋学部海洋生物学科 教授 田中克彦 |
14:00~14:10 |
休憩 |
14:10~14:35 |
講演③「海岸歩行~植物を視る~」 講師/東海大学海洋学部博物館 学芸員 太田勇太 |
14:35~15:00 |
講演④「駿河湾のクジラたち」 講師/東海大学海洋学部海洋生物学科 教授 大泉宏 |
15:00~15:05 |
館長挨拶 閉会の辞(司会) |
15:05~15:45 |
バックヤードツアー(一般作業室・海洋水槽・標本室・実験棟) |
<この件に関するお問い合わせ> 東海大学海洋学部博物館 担当:手塚・青木 TEL. 054-334-2385 |