ここから本文です
高校生対象、操船シミュレータやリモートセンシング探査など体験 ~全国の水産・海洋系高校などの生徒が参加 「海洋学部高大連携特別プログラム」実施~
2023年08月08日
東海大学[静岡キャンパス]では、8月22日(火)、23日(水)の2日間、全国の水産・海洋系高校などに通う生徒を対象とする「2023年度東海大学海洋学部高大連携特別プログラム」を実施いたします。
同プログラムは、全国の水産・海洋系高校との「教育交流協定」に基づき、生徒たちに海洋を取り巻く現状に問題意識を持ってもらおうと、2006年から実施している取り組みで、今年は連携校以外の一般高校の生徒も参加予定です。今回は、北海道、宮城県、東京都、神奈川県、静岡県などの全国の高校から計19校32人の生徒が参加。ブリッジ(操船&ECDIS〔電子海図表示装置〕)シミュレータを利用した航海学や、リモートセンシング探査など、海洋学部ならではの学びを体験してもらいます。
本学では、さまざまなリソースを活用し、集いと交流をとおして教育・研究の成果を広く社会に還元することで、よりよい社会づくりに貢献したいと考えています。これらの取り組みもそうした本学の考えに基づいて行うものです。
■「2023年度東海大学海洋学部高大連携特別プログラム」実施概要
日程 |
: |
2023年8月22日(火)12:00~15:45、23日(水)9:30~12:20 |
会場 |
: |
東海大学静岡キャンパス(所在地:静岡市清水区折戸3-20-1) |
参加校 |
: |
北海道根室高等学校、東京都立大島海洋国際高等学校、神奈川県立海洋科学高等学校、 静岡県立焼津水産高等学校など/計19校 |
<スケジュール>
開講日 |
時間 |
形態 |
授業内容 |
担当学科・担当者 |
22日(火) |
12:00~12:15 |
ガイダンス |
- |
|
12:15~12:45 |
海洋学部について |
海洋学部 学部長 齋藤 寛 |
||
12:55~13:45 |
講義 |
気候と大気・海洋循環と複雑系!? ―私たちが住んでいる世界はめっちゃ複雑― |
海洋理工学専攻 植原 量行 教授 |
|
13:55~14:45 |
講義 |
海の生産から消費まで |
水産学科 平塚 聖一 教授 |
|
14:55~15:45 |
講義 |
ブリッジ(操船&ECDIS)シミュレータを知る |
航海学専攻 瀬田 広明 教授 高嶋 恭子 准教授他 |
|
23日(水) |
9:30~10:20 |
実験 |
リモートセンシング探査を体験しよう ―探査の舞台は無限大。海洋環境・スマート農業・資源管理・マリンレジャー都市計画から宇宙まで― |
海洋理工学専攻 丹 祐之 講師 |
10:30~11:20 |
||||
11:30~12:20 |
講義 |
知床のシャチたち |
海洋生物学科 大泉 宏 教授 |
<この件に関するお問い合わせ>
東海大学スルガベイカレッジ静岡オフィス
企画・広報担当:金子、柴田、小池
TEL.054-337-0144
