東海大学海洋学部海洋生物学科主催 公開シンポジウム「海洋生物の素顔」 ~クラゲ、マグロ、クジラ、イルカの知られざる生態や環境DNA技術を専門家が解説~

2025年02月28日

 東海大学[静岡キャンパス]海洋学部海洋生物学科では、3月8日(土)13:00より、JR静岡駅ビル パルシェ7階第1会議室(静岡市葵区黒金町49)にて公開シンポジウム「海洋生物の素顔」を開催いたします。なお、本シンポジウムにはどなたでも無料でご参加いただけます(未就学児を除く)。

海洋生物の素顔1.png

 本シンポジウムは、地域の皆さんに海洋生物に関する知識を深めてもらい、その保全や共存の道を探る契機となるよう、本学海洋学部海洋生物学科が主催するものです。

 

 クラゲ、マグロ、クジラ、イルカなど私たちに馴染みのある海洋生物でも、その生態はあまりよく知られていません。今回はそうした誰もが知っている海洋生物の知られざる生態や、採取した海水からその海域に生息する生物の種類やおおよその生物量を把握する「環境DNA技術」の研究などについて、専門家がスライドや動画を使ってわかりやすく紹介します。

 

 本学では、さまざまなリソースを活用し、集いと交流をとおして教育・研究の成果を広く社会に還元することで、よりよい社会づくりに貢献したいと考えています。今回の公開セミナーもそうした本学の考えに基づいて行うものです。

 

■東海大学海洋学部海洋生物学科主催シンポジウム 実施概要

テーマ

海洋生物の素顔

日時

2025年3月8日(土)13:00~15:30(開場12:30)

会場

JR静岡駅ビル パルシェ7階第1会議室(静岡市葵区黒金町49)

講演

「クラゲの不思議な生活」(海洋生物学科教授 西川淳)

「マグロという生物-どこを泳いでいる?-」(海洋生物学科准教授 藤岡紘)

「海水から海の生き物のことがわかる?-環境DNA技術とは-」

(海洋生物学科教授 野原健司)

「駿河湾にもいる!清水港にもいる!クジラとイルカ」(海洋生物学科教授 大泉宏)

参加費

無料

申込方法

「お名前」「電話番号」を添えて「シンポジウム申し込み」というタイトルで、下記メールアドレスまでお申し込みください。メール受信後、受付番号を返信します。

cetacean00@yahoo.co.jp(0 は数字のゼロです)

※受信設定等で受付番号を受信できない場合は参加できませんのでご注意下さい。

※未就学児の参加はご遠慮下さい。

※個人情報は、シンポジウム終了後に破棄します。

URL:https://www.u-tokai.ac.jp/news-campus/1224535/

申込締切日

3月7日(金)

<この件に関するお問い合わせ>

東海大学スルガベイカレッジ静岡オフィス

企画・広報係:金子、柴田

TEL.054-337-0144

一覧へ戻る