東海大学沖縄地域研究センター 研究報告会(3月1日)・サイエンスセミナー(3月2日)開催 ~八重山の海を守る研究プロジェクト紹介  海洋学部 山田吉彦教授の基調講演も~

2025年02月21日

 東海大学沖縄地域研究センターでは、3月1日(土)午前10時から石垣市役所内の会議室を会場に、研究報告会「尖閣諸島での調査研究と3つの研究プロジェクトの成果」(石垣市、竹富町後援)を、2日(日)午前10時からは当研究センター浦内施設でサイエンスセミナー「沖縄地域研究センターではどんな研究をやっているの?」(同後援)をそれぞれ開催いたします。

 

 「研究報告会」「サイエンスセミナー」の案内チラシ.png東海大学は1976年、竹富町立網取小中学校の跡地を譲り受け、東海大学沖縄地域研究センターを開設しました。以来、自然科学系、社会科学系を問わず国内外の研究者が海洋分野を中心に研究・教育活動を展開しています。

 

「尖閣諸島での調査研究と3つの研究プロジェクトの成果」がテーマの研究報告会(3月1日)では、海洋の多目的利用や海洋環境施策など、本学海洋学部・人文学部の研究者たちが取り組んだ調査・研究の成果について報告します。翌日のサイエンスセミナーでは、当研究センターを拠点に活動する研究者たちが取り組んだ、西表島沿岸域の海底地形調査や網取湾のサンゴ研究などについて、わかりやすく解説します。また両日とも、本学海洋学部海洋理工学科海洋理工学専攻の山田吉彦教授が「八重山の海を守る~新たなる海洋管理に向けて~」と題して基調講演を行います。

 

 本学では、さまざまなリソースを活用し、集いと交流をとおして教育・研究の成果を広く社会に還元することで、よりよい社会づくりに貢献したいと考えています。今回の研究報告会とサイエンスセミナーもそうした本学の考えを体現するものです。

 

 

■研究報告会「尖閣諸島での調査研究と3つの研究プロジェクトの成果」実施概要

日時

2025年3月1日(土)10:00~12:00

会場

石垣市役所 2階 第1・2会議室(石垣市字真栄里672)

テーマ

尖閣諸島での調査研究と3つの研究プロジェクトの成果

内容

【基調講演】

演題/八重山の海を守る~新たなる海洋管理に向けて~

講師/東海大学海洋学部 海洋理工学科海洋理工学専攻 教授 山田 吉彦

【研究報告】

①国立公園内における地域振興および建築・建造物に関する研究

 発表者/東海大学沖縄地域研究センター 所長 斉藤 雅樹(東海大学人文学部 人文学科 教授)

②海洋の多目的利用に関する調査研究

 発表者/東海大学海洋学部 海洋理工学科海洋理工学専攻 准教授 馬塲 久紀

③八重山地方におけるSDGs14に関する海洋環境施策に関する研究

 発表者/東海大学海洋学部 水産学科 准教授 中村 雅子

主催

東海大学沖縄地域研究センター

後援

石垣市、竹富町

 

■サイエンスセミナー「沖縄地域研究センターではどんな研究をやっているの?」実施概要

日時

2025年3月2日(日)10:00~12:00

会場

東海大学沖縄地域研究センター 浦内施設(八重山郡竹富町上原870-277)

テーマ

沖縄地域研究センターではどんな研究をやっているの?

~第一弾~八重山地方におけるSDGs14に関する海洋環境施策に関する研究

内容

【基調講演】

演題/八重山の海を守る~新たなる海洋管理に向けて~

 講師/東海大学海洋学部 海洋理工学科海洋理工学専攻 教授 山田 吉彦

【プロジェクト研究成果報告】

①西表島沿岸域における海底地形と古環境

 発表者/東海大学海洋学部 海洋理工学科海洋理工学専攻 准教授 馬塲 久紀

②西表島の礁池(イノー)と港のマイクロプラスチックの現状

 発表者/東海大学海洋学部 海洋生物学科 准教授 廣瀬 慎美子

③DNAで調べてわかる生き物の多様性と固有性

 発表者/東海大学海洋学部 海洋生物学科 教授 野原 健司

④網取湾でのサンゴ研究

 発表者/東海大学海洋学部 水産学科 准教授 中村 雅子

⑤網取湾における水深40mまでの造礁サンゴの分布

 発表者/国立研究開発法人防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部 村上 智一氏

【総合討論】

司会/東海大学沖縄地域研究センター 所長 斉藤 雅樹(東海大学人文学部 人文学科 教授)

主催

東海大学沖縄地域研究センター

後援

石垣市、竹富町

<この件に関するお問い合わせ>

東海大学沖縄地域研究センター浦内施設 伊藤

TEL.0980-85-6007

一覧へ戻る