ここから本文です
大阪・関西万博会場内の栃木パビリオンにローカル5G環境を構築し アバターロボット「newme」で遠隔見学する機会を創出
2025年06月19日
ANAホールディングス発のスタートアップであるavatarin株式会社(代表取締役CEO:深堀 昂、以下:avatarin(株))、NECネッツエスアイ株式会社(代表取締役執行役員社長兼COO兼CENO:大野 道生、以下:NECネッツエスアイ)、東海大学(学長:木村 英樹、以下:東海大学)は、2025年日本国際博覧会(以下:大阪・関西万博)会場内の栃木県が実施するデジタル技術を活用した参加型の展示※1にて、栃木県下の一部の小中学生を対象に、ローカル5G※2とアバターロボット「newme(ニューミー)」※3を活用して大阪・関西万博会場内にある栃木パビリオンを遠隔で見学する機会を創出します。
本取り組みは、栃木県の協力のもとで、大阪・関西万博会場内に期間限定で設置される栃木パビリオンにローカル5Gに接続したnewmeを設置し、栃木県壬生町にある壬生町立壬生小学校、壬生町立壬生中学校のそれぞれからnewmeを使って遠隔で栃木パビリオンを見学するものです。
展示会場では、東海大学観光学部観光学科佐藤研究室の学生が、newmeのナビゲーターとしてパビリオンの遠隔体験の支援を行います。
また、ローカル5G基地局の提供等について、国立大学法人東京大学大学院工学系研究科中尾研究室がavatarin(株)との共同研究に基づき協力しています。
◆実証概要
日程 |
2025年6月27日(金) 壬生町立壬生小学校 13:00〜13:45 壬生町立壬生中学校 15:00〜15:50(予定) |
アバター設置場所 |
大阪・関西万博会場内 EXPOメッセ「WASSE」(大阪府大阪市) |
アバター操作場所 |
壬生町立壬生小学校、壬生町立壬生中学校(栃木県壬生町) |
各社役割 |
avatarin(株) 企画・運営、全体管理、アバター技術の提供 NECネッツエスアイ ローカル5Gの整備、運用、管理、実施サポート 東海大学 パビリオンでのガイド(観光学部 佐藤雅明研究室 学生3名) |
※1 |
栃木県の取り組みについて |
※2 |
ローカル5Gは、自営可能な高品質無線ネットワークであり、大容量・低遅延通信を実現します。アバターロボットには、高画質のリアルタイムの映像伝送が必要で、無線ネットワークの上り通信の性能が求められており、ローカル5Gは、その基盤となる重要な通信インフラです。 |
※3 |
Newme avatarin(株)が独自に開発した、遠隔地を自由に動きまわり、自分の目で見て、話すことができる、コミュニケーションに特化したロボット。 |
◆お問い合わせ先 |
|
|
・avatarin株式会社 |
|
TEL:03-5542-1815 MAIL:pr@avatarin.com |
・NECネッツエスアイ株式会社 |
製品に係るお問い合わせ メディアからのお問い合わせ |
MAIL:multi-network@ml.nesic.com TEL:03-4212-1026 MAIL:contact@dm.nesic.com |
・東海大学 学長室(広報)担当 |
|
TEL:0463-63-4670 MAIL:upr@tokai.ac.jp |
以 上