No.140 | 薬についてのお話 決められたタイミング・量で飲むのはなぜ? | 2021.10.15 | 循環器内科 | 講師 | 藤井 敏晴 |
No.139 | 快適な日々を過ごすために ~ 便秘の詳しいお話 ~ | 2021.09.30 | 消化器外科 | 准教授 | 鈴木 俊之 |
No.138 | 肝がんについて ~ 肝細胞がんの詳しいお話 ~ | 2021.08.16 | 総合内科 | 講師 | 鶴谷 康太 |
No.137 | フレイルとは? ~ 健康寿命を延ばすために ~ | 2021.07.15 | 消化器外科 | 講師 | 古川 大輔 |
No.136 | 尿潜血(血尿)について ~ 尿潜血と言われたら ~ | 2021.06.18 | 泌尿器科 | 講師 | 中島 信幸 |
No.135 | 股関節の痛みについて? ~変形性膝関節症のお話 ~ | 2021.05.17 | 整形外科 | 講師 | 横山 勝也 |
No.134 | がん看護専門看護師について | 2021.04.16 | 看護部 | がん看護 専門看護師 |
高水 杏子 |
No.133 | 失明を防ぐために | 2021.03.15 | 眼科 | 特任教授 | 河合 憲司 |
No.132 | 腎臓を守ること ~心臓と血管を守り、健康で長生きすること~ | 2021.02.24 | 腎糖尿病内科 | 准教授 | 伊藤 純 |
No.131 | IBD:炎症性腸疾患って何ですか?~ 潰瘍性大腸炎とクローン病 その② ~ | 2021.01.15 | 消化器内科 | 医長 | 白井 孝之 |
No.130 | IBD:炎症性腸疾患って何ですか?~ 潰瘍性大腸炎とクローン病 その① ~ | 2021.01.15 | 消化器内科 | 医長 | 白井 孝之 |
No.129 | アドバンス・ケア・プランニング(ACP)人生会議ってなに? | 2020.12.15 | 副院長 | 島田 恵 | |
No.128 | あなたの知らない病理医の役割 | 2020.11.15 | 病理診断科 | 医長 | 井野元 智恵 |
No.127 | 糖尿病におけるチーム医療 | 2020.10.15 | 腎代謝内科 | 准教授 | 木村 守次 |
No.126 | 治験って何だろう? ~ 新しい「くすり」の誕生まで ~ | 2020.09.15 | 薬剤科 | 科長 | 矢野 忠 |
No.125 | 新型コロナウイルス SAR S C oV 2 検査について PCR検査って何? 抗原、抗体 検査 って何 だろう | 2020.08.15 | 中央臨床検査科 | 科長 | 荒川 聡 |
No.124 | 熱中症について | 2020.07.03 | 外科 | 准教授 | 西山 雷祐 |
No.123 | 脳梗塞について | 2018.11.15 | 神経内科学 | 准教授 | 大貫 陽一 |
No.122 | カルシウムをたくさん取れば骨が強くなる、というのは本当?? | 2018.09.15 | 腎代謝内科学 | 助教 | 巽 亮子 |
No.121 | 肺がんについてのお話 | 2018.07.15 | 呼吸器外科学 | 講師 | 渡邉 創 |
No.120 | 難聴についてのお話 | 2018.06.25 | 耳鼻咽喉科 | 助教 | 花北 朋哉 |
No.119 | 感染症から他人を守る、自分を守る | 2018.02.15 | 看護部 | 認定 看護師 |
川村 亨 |
No.118 | おへそのヘルニア(臍ヘルニア) | 2017.12.15 | 小児科学 | 助教 | 小池 秀樹 |
No.117 | インフルエンザの流行に備えましょう | 2017.11.15 | 看護部 | 認定 看護師 |
川村 亨 |
No.116 | メタボリックシンドロームと慢性腎臓病(CKD) | 2017.10.15 | 内科学 | 助教 | 巽 亮子 |
No.115 | 縦隔腫瘍って何? | 2017.09.15 | 呼吸器外科学 | 講師 | 武市 悠 |
No.114 | 虫垂炎 | 2017.08.15 | 外科学 | 准教授 | 田島 隆行 |
No.113 | 顎変形症 | 2017.07.15 | 口腔外科学 | 准教授 | 大鶴 光信 |
No.112 | 眼瞼下垂症 | 2017.06.15 | 形成外科学 | 助教 | 小林 めぐみ |
No.111 | 便秘症について | 2017.05.15 | 消化器外科学 | 助教 | 富奥 美藤 |
No.110 | 診察前検査項目の説明 | 2017.04.15 | |||
No.109 | 心房細動を知っていますか? | 2017.03.15 | 内科学 | 教授 | 島田 恵 |
No.108 | 舌粘膜の疾患について | 2017.02.15 | 口腔外科学 | 助教 | 青山 謙一 |
No.107 | 背の低い子供 | 2017.01.16 | 小児科学 | 講師 | 山田 思郎 |
No.106 | 婦人科腹腔鏡下手術(傷の小さな手術)について | 2016.12.15 | 産婦人科学 | 助教 | 西島 義博 |
No.105 | 指先の腫れは、へバーデン結節という変形性関節症です | 2016.10.15 | 整形外科学 | 助教 | 中島 大輔 |
No.104 | 認定看護師の活動⑥~透析看護認定看護師~ | 2016.09.15 | 看護部 | 認定 看護師 |
鈴木 麻美 |
No.103 | 鼻出血 | 2016.07.15 | 耳鼻咽喉科学 | 助教 | 厚見 拓 |
No.102 | 鼡径ヘルニア | 2016.06.15 | 消化器外科学 | 助教 | 宮北 寛士 |
No.101 | 子供の目の成長 | 2016.05.15 | 専門診療学系眼科 | 特任教授 | 河合 憲司 |
No.100 | 医学豆知識は100号を迎えました | 2016.02.15 | 神経内科学 | 教授 | 吉井 文均 |
No.99 | 認定看護師の活動⑤ ~認知症看護認定看護師~ | 2016.01.15 | 看護部 | 認定 看護師 |
鷹嘴 亜里 |
No.98 | 口腔がん~長引く口の痛みやしこりには注意を~ | 2015.12.15 | 口腔外科学 | 講師 | 関谷 亮 |
No.97 | 更年期障害と漢方療法 | 2015.11.15 | 産婦人科学 | 助教 | 宮武 典子 |
No.96 | 認定看護師の活動④ ~摂食嚥下障害認定看護師~ | 2015.10.15 | 看護部 | 認定 看護師 |
柴田 あすか |
No.95 | 肥厚性瘢痕・ケロイド ~傷あとにお困りではありませんか?~ | 2015.09.15 | 形成外科学 | 助教 | 西垣 宏美 |
No.94 | けが、早くきれいに治したい! ~創傷治癒の常識?非常識?~ | 2015.08.15 | 形成外科学 | 助教 | 備前 篤 |
No.93 | 五十肩だけではない、肩の痛み ~放っておくと怖い腱板断裂について~ | 2015.07.15 | 整形外科学 | 講師 | 新福 栄治 |
No.92 | 痔核について | 2015.06.15 | 外科学 | 講師 | 中村 知己 |
No.91 | 抗生剤の話 | 2015.05.15 | 内科学 | 准教授 | 福田 竜基 |
No.90 | 若い人にも起こる脳卒中 | 2015.04.15 | 神経内科学 | 准教授 | 高橋 若生 |
No.89 | 認定看護師の活動③ ~脳卒中リハビリテーション看護認定看護師~ | 2015.03.30 | 看護部 | 認定 看護師 |
増田 英太 |
No.88 | 生物時計と健康 | 2015.03.01 | 産婦人科学 | 教授 | 中沢 和美 |
No.87 | 「薬の名前、覚えられない!」って思っていませんか? | 2015.02.15 | 薬剤科 | 薬剤師 | 吉澤 美香 |
No.86 | 食道異物にご用心 | 2015.02.01 | 消化器外科学 | 教授 | 島田 英雄 |
No.85 | 小児の尿路感染症 ~膀胱尿管逆流症について~ | 2015.01.15 | 泌尿器科学 | 教授 | 宮北 英司 |
No.84 | 認定看護師の活動② ~皮膚・排泄ケア認定看護師~ | 2014.12.15 | 看護部 | 認定 看護師 |
後藤 菜穂子 |
No.83 | 高齢者の肺炎球菌ワクチンの定期接種始まる | 2014.12.01 | 呼吸器内科学 | 准教授 | 小林 一郎 |
No.82 | 子宮がん検診を受けましょう・子宮がんと細胞診のお話 | 2014.11.20 | 中央臨床検査科 | 技師 | 松井 成明 |
No.81 | ギラン・バレー症候群とリハビリテーション | 2014.11.01 | リハビリテーション科学 | 教授 | 豊倉 穣 |
No.80 | 放射性セシウムについて | 2014.10.15 | 放射線技術科 | 科長 | 渡辺 一廣 |
No.79 | “サルコペニア”をご存知ですか? | 2014.10.01 | 神経内科学 | 教授 | 吉井 文均 |
No.78 | 骨粗鬆症は予防が大切です | 2014.09.15 | 整形外科学 | 助教 | 清水 あゆ子 |
No.77 | 認定看護師の活動 | 2014.09.01 | 看護部 | 認定 看護師 |
津田 麻佐子 |
No.76 | こどもの喘息 | 2014.08.15 | 小児科学 | 助教 | 平山 まり子 |
No.75 | 消毒薬について | 2014.08.01 | 薬剤科学 | 薬剤師 | 川邉 康平 |
No.74 | 脂肪肝の罠 | 2014.07.15 | 消化器内科学 | 准教授 | 白石 光一 |
No.73 | 禁煙のすすめ | 2014.07.01 | 呼吸器外科学 | 講師 | 中野 隆之 |
No.72 | 病院の食事と肥満について | 2014.06.16 | 栄養科 | 科長 | 鈴木 孝 |
No.71 | 手術が決まったら-麻酔を受ける準備- | 2014.06.02 | 麻酔科学 | 助教 | 渡邊 真理子 |
No.70 | 救急外来受診のすすめ | 2014.05.15 | 総合内科学 | 助教 | 木島 啓 |
No.69 | ギラン・バレー症候群について | 2014.05.01 | 神経内科学 | 助教 | 森谷 祐介 |
No.68 | 患者さんそれぞれに合った心臓血管治療を目指して | 2014.04.15 | 循環器内科学 | 助教 | 棗田 誠 |
No.67 | 大腸癌について | 2014.04.01 | 消化器外科学 | 助教 | 町田 隆志 |
No.66 | 予防接種 | 2014.03.15 | 小児科学 | 助教 | 髙倉 広充 |
No.65 | 今回は頭痛のお話しです・・・ | 2014.03.01 | 神経内科学 | 特任 准教授 |
梁 正淵 |
No.64 | 自然気胸って聞いたことありますか? | 2014.02.15 | 呼吸器外科学 | 助教 | 大岩 加奈 |
No.63 | 小児のいびき | 2014.02.01 | 耳鼻咽喉科学 | 助教 | 村上 知聡 |
No.62 | 風邪についてお答えします! | 2014.01.15 | 総合内科学 | 助教 | 石谷 翔 |
No.61 | 胃がんについて | 2014.01.01 | 消化器外科学 | 助教 | 新田 美穂 |
No.60 | 透析と医療保険 | 2013.12.24 | 臨床工学科 | 科長補佐 | 河村 吉文 |
No.59 | 夜間頻尿とは・・・ | 2013.12.15 | 泌尿器科学 | 助教 | 添田 宗市 |
No.58 | あなたの足は大丈夫ですか? | 2013.12.01 | 形成外科学 | 助教 | 角田 洋太郎 |
No.57 | 鍼灸ってどんな治療? | 2013.11.22 | 鍼灸治療室 | 技師補 | 髙士 将典 |
No.56 | 麻酔科おやじのつぶやき | 2013.11.15 | 麻酔科学 | 助教 | 原 康雄 |
No.55 | 女性が知っておきたい「不正出血」と「子宮体がん」 | 2013.11.01 | 産婦人科学 | 助教 | 塚田 ひとみ |
No.54 | 「生理検査」って、どんな検査? | 2013.10.23 | 中央臨床検査科 | 技師 | 檀上 範子 |
No.53 | 糖尿病って? | 2013.10.15 | 代謝内科学 | 助教 | 後藤 巨木 |
No.52 | 決して過去の病気ではない「結核」について | 2013.10.01 | 呼吸器内科学 | 助教 | 西谷 憲三 |
No.51 | 骨折よりも痛い!? 痛風 | 2013.09.15 | 整形外科学 | 助教 | 宇都 秀鈴 |
No.50 | 心房細動って、ご存知ですか | 2013.09.01 | 循環器内科学 | 助教 | 石井 孝政 |
No.49 | 「こどもがけいれんしたとき」 | 2013.08.15 | 小児科学 | 助教 | 横山 淳一 |
No.48 | 早期発見で治癒できる認知症 | 2013.08.01 | 神経内科学 | 助教 | 湯浅 直樹 |
No.47 | IVR って何ですか? | 2013.07.15 | 画像診断学 | 講師 | 明神 和紀 |
No.46 | 光老化 | 2013.07.01 | 皮膚科学 | 助教 | 近藤 章生 |
No.45 | 臨床検査と臨床検査技師 | 2013.06.25 | 中央臨床検査科 | 主任技師 | 瀬戸 享往 |
No.44 | 乳がんについて | 2013.06.05 | 乳腺・ 内分泌外科学 |
助教 | 寺田 瑞穂 |
No.43 | 眼瞼下垂の病因と治療 | 2013.06.01 | 形成外科学 | 助教 | 角田 洋太郎 |
No.42 | 脳卒中後麻痺に対するボツリヌス毒素治療 | 2013.05.15 | リハビリテーション科学 | 講師 | 笠原 隆 |
No.41 | こどものリウマチ? | 2013.05.01 | 小児科学 | 助教 | 鈴木 一雄 |
No.40 | PT,OT,STを知っていますか? | 2013.04.22 | リハビリテーション室 | 技師 | 高橋真須美 |
No.39 | 脳梗塞とその原因 | 2013.04.15 | 神経内科学 | 助教 | 大貫 知英 |
No.38 | 子宮頸癌ワクチンは必要? | 2013.04.01 | 産婦人科学 | 助教 | 菊池 公孝 |
No.37 | 胸部に始まり胸部に終わる | 2013.03.25 | 放射線技術科 | 技師 | 安藤 孝治 |
No.36 | 慢性硬膜下血腫とは? | 2013.03.15 | 脳神経外科学 | 助教 | 後藤 忠輝 |
No.35 | ご自分の血圧はどのくらいですか? | 2013.03.01 | 循環器内科学 | 助教 | 田中 浩史 |
No.34 | よく聞く病気 脂肪肝のお話 | 2013.02.15 | 消化器内科学 | 講師 | 沼田 誠 |
No.33 | それでも「たばこ」を吸いますか? | 2013.02.01 | 呼吸器内科学 | 講師 | 田尻さくら子 |
No.32 | 高齢者の「背中が丸くなってきた」、「腰が痛い」の原因は? | 2013.01.15 | 整形外科学 | 講師 | 山本 至宏 |
No.31 | 全身麻酔中の体温はどうなる? | 2013.01.01 | 麻酔科学 | 准教授 | 金澤 正浩 |
No.30 | 高齢障害者の誤嚥性肺炎予防 | 2012.12.15 | リハビリテーション科学 | 講師 | 小山 祐司 |
No.29 | "元気でご長寿"の秘訣アンチエイジング(抗加齢)医学 | 2012.12.01 | 泌尿器科学 | 講師 | 徳永 正俊 |
No.28 | 肺癌を完治させるには | 2012.11.15 | 呼吸器外科学 | 助教 | 中里 顕英 |
No.27 | 慢性腎臓病(CKD)って? | 2012.11.01 | 代謝内科学 | 講師 | 鈴木 大 |
No.26 | 放っておくと怖い膝のねんざ | 2012.10.15 | 整形外科学 | 講師 | 三谷 玄弥 |
No.25 | お風邪ですか? | 2012.10.01 | 総合内科学 | 助教 | 伊藤 正仁 |
No.24 | シーボルト | 2012.09.15 | 耳鼻咽喉科学 | 講師 | 濱野 巨秀 |
No.23 | 経口ウィルス肝炎 | 2012.09.01 | 消化器内科学 | 講師 | 長田 成彦 |
No.22 | 悩める手荒れ・手湿疹 | 2012.08.15 | 皮膚科学 | 講師 | 田宮 紫穂 |
No.21 | 起立性調節障害について | 2012.08.01 | 小児科学 | 講師 | 高倉 一郎 |
No.20 | 近視や遠視とは? | 2012.07.15 | 眼科学 | 講師 | 辻 明 |
No.19 | ERASってご存知ですか? | 2012.06.15 | 麻酔科学 | 准教授 | 竹山 和秀 |
No.18 | 胃食道逆流症 | 2012.06.15 | 消化器外科学 | 准教授 | 西 隆之 |
No.17 | 医薬品副作用被害救済制度 | 2012.06.01 | 薬剤科学 | 主席技師 | 長田 悟 |
No.16 | パーキンソン病の七色変化の顔 | 2012.05.15 | 神経内科学 | 准教授 | 矢﨑俊ニ |
No.15 | 肘の痛み;テニス肘 | 2012.05.01 | 整形外科学 | 准教授 | 池田全良 |
No.14 | 病理診断とは? | 2012.04.15 | 病理診断学 | 教授 | 佐藤慎吉 |
No.13 | 月経について | 2012.04.01 | 産婦人科学 | 特任教授 | 中沢和美 |
No.12 | 変化してゆく上部消化管診療(ピロリ菌・GERD時代!?) | 2012.03.15 | 消化器内科学 | 准教授 | 出口隆造 |
No.11 | その人らしいQOLを支える看護 | 2012.03.01 | 看護部 | 看護部長 | 藤井幸子 |
No.10 | 最新型マルチスライス頸動脈CTによる心臓病の早期発見 | 2012.02.15 | 循環器内科学 | 講師 | 清岡崇彦 |
No.09 | 医療を変えつつあるPACS(パックス)とは? | 2012.02.01 | 画像診断学 | 講師 | 岩田美郎 |
No.08 | 2つの子宮頸がんワクチンの違い | 2012.01.15 | 産婦人科学 | 准教授 | 村上 優 |
No.07 | 中高年者の手指の痛みとしびれ | 2012.01.06 | 整形外科学 | 教授 | 岡 義範 |
No.06 | COPDって、どんな病気? | 2011.12.17 | 呼吸器内科学 | 准教授 | 小林一郎 |
No.05 | 食道癌の早期診断と治療 | 2011.12.01 | 消化器外科学 | 教授 | 島田英雄 |
No.04 | 蛋白尿が持続したら慢性腎臓病 | 2011.11.15 | 腎代謝内科学 | 准教授 | 北村 真 |
No.03 | 成人の言語障害「構音障害、失語症」と社会生活 | 2011.11.01 | リハビリテーション科学 | 教授 | 豊倉 穣 |
No.02 | 年をとるとおしっこは出にくくなるの?諦めなければいけないの? | 2011.10.15 | 泌尿器科学 | 教授 | 宮北英司 |
No.01 | 高齢者の睡眠障害 | 2011.10.01 | 神経内科学 | 教授 | 吉井文均 |
東海大学医学部付属大磯病院
〒259-0198 神奈川県中郡大磯町月京21-1 TEL:0463-72-3211 FAX:0463-72-2256
COPYRIGHT TOKAI UNIV. OISO HOSPITAL ALL RIGHTS RESRVED.